ラベル 期間情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 期間情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月15日日曜日

第06期、始めました、今度はpythonしてます

Pythonしてます

LineBotAwardを知って、LineBotを作ろうと思って調べ始めたけれど、思いのほか「会話」とか「なれないPythonでシステムを作る」のが難しくて、思い通りに行かない。あっという間に断念してしまった。

ひとまず自分の今できることとしたいこと、その間を埋めるためとして、GUIプログラミングを始めた、GUIプログラミングならかれこれ5~6年ぐらい経験があるもんで。

わざわざ始めます宣言をしようかと思った理由は、Pythonほどのメジャー言語でも、細かいところで検索に出てこないこと、やってみてわかったことなんかがあるというのに気づいたこと。自分用のメモに書きっぱなしなのももったいないなと思って。とはいえ、書く先はおおよそQiitaにしようかなと。落ち穂拾いな情報ぐらいしか新しい情報がないもので。このページに書いても誰も見てもらえない気がするので。

第06期の期間情報メモ

2017/01/15 開始を宣言。

その間にしていたこと
  • Pythonを始めた
  • Lispは関心は持っていても触らなくなった
  • 投資は続けているが、損を出している
  • 艦これと同人に興味を持ち始めた
うん、少し前の近況報告に書いたことばっかりだな。そのあとはpython周りを開拓中
  • Tkinterを触ってみた。手軽にGUIを作れる
    • どうも、カスタマイズが難しくてライブラリを変更
  • wxPythonが現在の主たる対象


    2016年12月24日土曜日

    近況メモ

    このところしていること興味を持っていることやっていることメモ

    技術面

    • LINE bot award を知ったのをきっかけにpythonを始めた (2か月)
      • ライブラリの充実感がやばい
      • ネット上の情報量がやばい
      • 落とし穴の少なさがやばい
        • ある程度ほかの言語を知っているからかな?
        • ないわけではない。一つはまってる
        • 日本語関連がドツボ、なんだバイト文字列とユニコード文字列って
    • 個人的なデータ整頓の嗜好性にマッチ思想だったので Neo4jを始めた(1週間)
      • だがどう活用するかは検討中
    • DeepLearningについて学ぶ機会が増えた(期間3~4か月、手をほとんど動かしていない)

    遊びほか

    • 艦これACにドはまりした、ただ、消耗も激しく、もういいかな感がすごい(3~4か月)
    • 艦これACがきっかけで艦娘と戦艦と史実に興味を持ち始めた
      • pixivのフォロー数が1000超えた。ワッハッハッハッは
      • いくつかの人気作品(おおいときたかみ、The last one week、リョーサン氏の作品)や
      • そして「史実で艦これ」がどっぷりのきっかけだった。そういう人意外と多いのでは?
    • 艦これがきっかけで、以前からやってみたかった”お絵かき”を練習し始めた
      • 下積みがないのでさしあたり5年後にプロ並みを目指そうかと
      • 下手なりに作品を出す、、、のが怖いのでそこをどうしようか困っている
      • 出したことが”やめるきっかけ”になることが個人的に多い

    そのほか印象的だった出来事

    • VPN環境を作ってリモートから自宅サーバーにアクセスできるようにした
    • 投資で、インデックス投資や低位株さがしをやめて、うねり取りを始めた
      • ボロ負け中、まだまだこれから
    • 上野は東京国立博物館にて「禅」展を見に行った。
      • 絵や彫像がもろに宣伝や教材っぽい
      • だがその中にも”すごみ”や”執念”とか”美しさ”も感じられた
      • あと、禅画っていうテンプレがあるっていうのも面白かった
    • つい最近:この世界の片隅に、を見に行った。
    そのうちまた面白いものを作って公開したい、、、という予定。技術系の記事はここじゃなくてQiitaに投稿しようかなって思うよ。かけそうならね。

    2016年6月22日水曜日

    第05期の区切り、またしばらくブログはお休み

    第05期は、自分にとってLispと人工知能の時期でした

    Lispに関する記事で初めて他の人に役に立つ情報を発信出来た。やったぜ。

    bloggerに書いたこと以外でしていたこと

    • 人工知能の勉強を始めた。全部AlphaGoが悪い。成果は上がっていない。
    • やっと仕事に対する態度を自分なりに変えることができた。
    • PS4で遊んでいる。Witcher3, GravityDaze, MirrorsEdgeCatalyst,,, 堪能している。
    • ダイソンの掃除機を買った。吸いまくる。超楽しい。
    • インラインスケートとボルダリングを始めた。これはじっくり楽しい。
    • 投資の実践がやや進んだ。売買に慣れてきた。
    • 考え方とか対人関係の関係とか、そっち方面の自己啓発に足を突っ込んでみた。

    期間情報

    開始日:2015/08/15
    終了日(宣言上):2016/04/29
    日数:258日(約8か月)

    最後の記事:2016/03/25

    記事の更新はしていないのだが、Lispはちょっと続けていた。また何か情報を発信できるように頑張ってみたいが、無理はしない。

    2015年8月15日土曜日

    第05期のテーマはLispにしてみよう

    Lisp(また)始めました

    大学生のときに勢いでLispをして現実に流されたのだが、
    今回は現実にさらされているので、もう流されても大丈夫

    始める前から役に立たない記事ばっかり増えそうだ、、、
    心構えは「恥をさらしてみよう」

    問題は、ここに書かれている方法が「唯一で正しい方法だと思い込まれる」ことぐらい、、。

    Lispは、今ちょっと試して調べて分かったこととしては、
    ちょっとLispがわかってくるだけで3つぐらいの書き方が思いつき
    そして違いは読みやすさとデータやスコープのまとめ方と速度。
    速度が違いそうという気はするが、実際は?まだわからない。

    なお、言語Common Lisp で、環境は SBCL (1.2.14) です。
    Clojureに興味はある。だがまずは、古臭くてべたべたに書ける世界へ。初めての方には ClojureかSchemeを学ぶことを深くお勧めします。はい。

    第05期の期間情報メモ

    2015/08/15 開始を宣言。

    その間にしていたこと
    • ドローンはあきらめた(お金)
    • ゲームをかなりしなくなった
      • とはいえFallout4 の発売まち
    • 投資は続けているが、新しいこともなし
    • vagrantとansibleと仮想化に少し詳しくなった
      • ネットに記事があふれているので書く予定なし

    2015年1月27日火曜日

    休止宣言

    休止します。

    第04期の最後の投稿が 2014年11月26日なので2ヶ月以上あいてしまった。

    1ヶ月以内にやめると投稿するルールを結局守れていないという話

    情報発信意欲というのは、一般的な会社員的には「自己満足」の世界でしかないわけでして、実利益を得るところまで到達するだけの労力をかけるのって大変。
    会社の仕事が忙しくなったら、あるいは「あわただしくなったら」頻度が下がって休止してやがて飽きるしブログの情報も薄くなる

    続けられる人は習慣化と自己満足継続の成果であろう。すばらしい。私はそこまでしない。へたれることにする。人生の重点のおき方は誰かに左右されたくないものである。

    また情報発信意欲がわいてきたら再開する。もとい「仕事以外で調べて書きたくて仕方なくなったら発信する」

    この間にしていたことノート

    • 仕事上の必要性から JavaScript, PHP を勉強したり調査したり
    • ぷよぷよ!クエスト で遊んでいたり(ホント ソシャゲは地獄だぜ! フゥハハハーハァー)
    • BorderLands2 が面白くて仕方なかったり
    • 開発チームの人が転職した。転職って大変なのかなと思って調べてみたりした。

    休止期間開始メモ

    第04期終了   : 2014/08/24
    休止宣言(本日) : 2015/01/27
    第04-休止期開始 の日数 : 156日

    仮に再開するなら第05期である

    2014年8月24日日曜日

    第04期終了。そして区切り。

    部屋を引っ越したのが、大きかった。


    今までは会社の寮に住んでいたのだが、8月の夏季休暇を利用してアパートへ引っ越した。そうすると、引越しとその後の生活、そして生活に早速降りかかる問題のトラブルシュートなどに追われて、いろいろやらなくなる。そう。Unityもだ。続けられなくなっていたのが、もう本格的に終わった状態になる。

    このブログ、自分の宣伝ではやっていない。仕事でもない。ブログで食ってく気もない。ただ、ちょっとは世の中に役立てればな、ぐらいは思ってる。まあ、文章スタイルは垂れ流しで、読者のことは考えていないんだけれども。

    だから、ブログどころじゃなくなれば、すぐ更新が停止するんですわこれが!

    第04期の情報

    第04期開始:2014/06/06
    第04期終了:2014/08/24
    期間長さ:79日

    一番読まれた記事は:Unity3D の回転とクオータニオンのリファレンスリンク

    Unity3Dとてもよいです。あと、それを使う人がもっと増えると、そして情報発信が増えると、もっともっといいです。まだまだ日本語情報は少ないなって思うよ。海外?アメリカ?英語ワカリマセーン!、、、英語しんどいです。かなり広まっているんじゃないかな?知らんけど。

    かつて調べた内容のその後の話題

    ちょっとだけ書きたくなった。

    • Windows 8 :ニュースを聞いた。早速 Windows 9 (コードネーム Threshold)の情報がうわさされるように。ニュースになるように。情報源を精査してないので本当かどうかわかってないが。まあ、Vistaと同じ運命をたどるだろうね。とか書かれていたな。
    • iPad : 便利。Cookpad のアプリが便利すぎてしかたない。Wunderlistの改変がちょっと受け入れがたい。便利さがすごく失われた。今後のアップデートに期待。
    • 投資 : こっそりはじめてみた。NISA枠だけで。投資にそんなにお金回せません。

    ここまでの期間情報のちょっとまとめ

    • 第01期:2013/02/10 => 2013/03/29:47日
      • 中間01-02期:2013/03/29 => 2013/07/02:96日
    • 第02期:2013/07/02 => 2013/10/05:95日
    • 第03期:2013/10/05 => 2014/01/26:113日
      • 中間03-04期:2013/01/26 => 2014/06/06:131日
    • 第04期:2014/06/06 => 2014/08/24:79日

    案外続かないな。個人的に1ヶ月半続くと飽きるという感覚があったが、大体裏付けられた形。一見期間が長く見えても、活動が少なく、ブログに上げられないために活動が停滞して結局終わりを宣言するのが遅くなるだけなんだという話、、、に見えるが?、、、どうなんだろう?


    2014年6月7日土曜日

    せっかくなので開始宣言第04期

    Unityはじめました。


    はやってるらしいっすね!ぼくもやってみるっす!

    でもすごく遅い上にモノを作る前に挫折する予感

    ま、まあ、それはおいといて

    ところでUnityな理由に関して

    なんでか?
    A:たまたましっていた

    出来上がるゲームのクオリティは、正直そんなに印象が良くない(笑)いや、Unityは評価するし、恩恵を預かっているのだが、たまたま遊んだUnity製と喧伝されているゲームが

    • そもそもグラフィックのクオリティが高くなく、ゲームとしても作りこみが甘い
      • <= それだけ気軽にゲームを作って公開できるということで理解できる
    • Unity製ですと宣伝されていたゲームで、とてもクオリティが高いゲームを知っている
      のだが、他のゲームに比べても(同じ会社のゲームと比べても)
      メモリ使用量が著しく多い
      • <= 単に貧弱な端末を使っていただけということなのかも。
    • iPadでサンプルゲームを遊ぶが、ゲームとしてのつくり込みが甘く面白くない ハハ
      • <= どう見ても技術サンプルでした本当にありがとうございました

    と、ついつい良くないイメージを先に書いてしまった。
    反面で、いざ作り始めてみて

    • ゲーム開発プラットフォームの力を強く痛感する
      設定を増やして、動作を増やして、簡単なコードを書くだけで
      なんかそれっぽいう動きが出来上がる!
    • すぐうごくものが出来上がるので
      足りないところがすぐ見える
      出来たことがすぐわかる
    • WebPlayer, Platformに iOS, Androidと一通り抑えつつも
      PS3やらWiiやらにもデプロイできる。
      少なくともしばらくは最新プラットフォームへの対応をしてくれそうという期待が出来る
    なにしろイテレーションが早いのが感動的。自前でゲームを作ろうとしてあっという間に挫折した経験があるので、ベースを作るより前に動くものが出来る、、、。なんかぐっと来るものがある。

    経験上、あと60日ぐらいは興味の生存期間がある。その間に何かひとつぐらいは形にしたいものであると思う

    第03期の期間情報メモ

    2014/06/06 開始を宣言。

    その間にしていたこと
    「ipadを買った、ゲームにはまった」

    2014年1月26日日曜日

    第03期終了、そして統計情報

    第03期終了。

    気がつけば最後の投稿からすでに1ヶ月以上たっていた。あわてて区切りをつけていくことにする。
    巷に良くあるブログ更新がとまる理由「仕事が忙しい」を本当にやることになるとは。

    もはやLispの使い方も忘れつつあるし、ProjectEulerの問題もずいぶん時間をかけないといけなくなっているだろう。

    ぷよぷよ!クエストアーケードという新しい遊びも出現したし、、、(そして自分の中では終わりつつあるし、、、)また一度区切ることにしようと思った。

    しかし、投資のときに比べて投稿回数が減っているなあとも思う。ブログの意義と更新の面白さが薄れたんだなあって。まあ、そういうことだ。


    第04期の開始は予定なし。ブログは1ヶ月ルールで続けるが、、、どうしようね。

    第03期統計情報

    第03期開始:2013/10/05
    第03期終了:2014/01/26
    期間長さ:113日

    一番読まれた記事:
    ぷよくえAC連鎖の攻撃力考察

    1ヶ月ルールも守れないので、とりあえず続けてみる、とだけ。書く動機が薄れていきますねはい。実際思い出すと、誰も聞いていないようで聞いているような不思議な距離感のブログという場所に書き出すことでストレスのような何かを解消していた感はある。

    現実がある程度あわただしく、それである程度充実を感じられるものになったら、面倒で充実感が相対的に薄い事柄が後回しにされるのは道理ではある。

    2013年10月5日土曜日

    第02期の自己集計

    第02期開始:2013/07/02
    第02期終了:2013/10/05
    期間長さ:95日

    (NOTE:第03期開始も本日:2013/10/05とする)

    もっとも読まれた記事:
    NISAについて今のところ

    反省:
    1ヶ月以上あけたことだけは真摯に反省すべきと思う。原動力が”失われている”のを無視したのだから。宣言しますと言っておいてこれだよ!適当に、とか言っておいて適当にやらないのが悪いのだ。まったく。

    OK,投資の勉強は飽きた。第02期終了のお知らせだ。第03期開始のお知らせだ。

    うん。飽きたんだ。というかたぶんなんとなく続けてなんとなくやる感じになってきたから終わることにしたんだ。スタートダッシュは(自分の中では)終わった。スタートラインにたつ前に。

    スタートラインにまた連絡しますね。誰にかは知らないが。

    少なくとも、このブログを「あー、投資の勉強もうしないわー、投稿することないわー、投資のことやらないとなー」なんて思いながら何もしないよりずっといいかなということで。

    次に最後の投稿をして、僕は第02期の終了を宣言する。



    と同時に、第03期の開始を宣言したいと思う。

    今は「Lispに夢中」だ。夢中は言い過ぎた。たぶんまたすぐ飽きます。

    あー。うん。「実用CommonLisp」という積読本を取り出したら思ったより面白かったのでやってみることにした。今までなんとなく名前は聞いていた「PAIR」本の日本語訳だそうな。

    何気にLispに興味を持ったのは結構前だ。大学4年ぐらいのときか。初めてのLispも実践CommonLispも、OnLispも、LOLも買った。目を通して、すぐ積んだ。Shibuya.Lispの開始時に名前だけ入れてもらった人の一人だったりする。あの時は何もわからなかったし、今も何もわからない。勢いだけの情熱も無くなったけど、まあ、面白そうだし。俺は俺のためにLispを学ぶのである。

    さて、後ひとつ。個人名(とハンドル)は挙げないが、Shibuya.lispが生まれた当時に知った方が、いまでもLisperとして活躍(暗躍?)しておられることもひとつまたやってみるかという原動力になった。その当時引きこもりしてます、とか言っておられたようなそうでもないような。私はあなたの影をこっそり追いかけています。ええ。

    2013年7月3日水曜日

    第02期:投資学習

    ひとのすなる投資というものをしてみんとてすなり

    貯金も面白いけど、投資もね!

    高い目標は立てるかもしれない仕立てないかもしれない
    とにかく納得して投資を始めたい。いろいろな情報がありすぎて混乱する。

    すでにいくらか勉強はしている。あとははじめるだけだ。

    きっかけは、2014年1月から始まる「NISA」である。儲けが非課税!?すげー!面白そう!やってみたい!安直である。損することなど考えていないのがバレバレである。

    ~~~~~~~

    ところで、投資に関する考えや行動をブログに書くことは、まったく普通のことであるが、それによってごくわずかな効果ではあるだろうが、誘導の可能性があると思っている。だからこそ改めて書こう。

    「このブログは、あやふやな情報と適当な考えと間違いを気にしないスタイルで運営しています」

    そして私は、そんなどうしようもない自分を客観的に見ることもなくひたすら間違った道へまい進するのである。あなたはこの記事を見て要注意するように。

    第01-02期中間期集計

    第02期の開始予定に伴い、中間期の集計

    01期終了:2013/03/29
    02期開始:2013/07/02
    期間長さ:96日

    記事をいくつか追加したことは覚えている。01期の補完もいくつかしたことを覚えている。

    第01期の自己集計

    第01期の自己集計

    開始宣言:2013年2月10日
    終了宣言:2013年3月29日
    期間長:47日

    主なテーマ:Windows 8 と Win8 開発

    公開記事数:12件(終了宣言後の記事除く)

    一番人気があった記事:Windows 8 プログラミング入門:まとめ

    主な反省点:
     がんばりすぎた。ゆえに短期間で力尽きた。もっと雑で手抜きで裏トリもなしの適当な情報を載せまくって世の中を混乱させることこそが大切だったのだと思い知った。そのほうが自分は面白い。

    終わってからの「Windows8情勢」を見て感想:
     Windows 8 の開発情報がちょいちょいそろってきている。MSDNにも乗っていて噛み砕くのが難しいような情報も、噛み砕いて説明している書籍もちょっとずつ出ている。どれぐらい開発者に対して、"ModernUIを"勉強する価値を取り戻せるか。がポイント化。
     MSも「デスクトップOSである」という価値を再認識しているようす。戦いはまだ終わらない。
     個人的な話になるが、Android上でうごくアプリケーションについての認識を改めた。ウェブ(HTML5 + JavaScript)も結構使える。ネイティブアプリで面白いものもある。Windows 8 も "Phoneじゃなくて" スマホ状でうごいてくれればうれしいんだけどね 。(iTouchみたいな。) 今までの知識の延長線上でモノが作れるし。

    2013年3月29日金曜日

    いろいろありまして第01期終了予定

    どうも最近いろいろありすぎて
    書こうにも今は適切で無い気がして
    とりあえず落ち着きを取り戻すまで次はなし。

    というわけで近いうちに第01期終了予定。

    終了までの投稿予定は次の通り
    • 2つのMS製ポインティングデバイスについて
    • 『Windowsストアアプリ「いつ作るの?今でしょ!」キャンペーン』(@IT)
      • とその本題である「Windowsストアアプリ開発者登録」について
    • Windows 8 関連のこねた
    • 第01期の残りネタ
    • 第01期の終了記事

    ちなみにこの@ITのキャンペーンは3月末日に応募終了。そもそも応募期間が1ヶ月ですし

    気になる方は今すぐ『Windows ストアアプリ「いつ作るの?今でしょ!」』キャンペーンサイトへGO!」、、、間に合えば。

    ストアに公開するための登録費用が4900JPYであり、それが年額だということをこのキャンペーンではじめて知った。キャンペーンに応募して、間に合えば(先着500名)アマゾンギフト券の形で5000JPY相当をプレゼント。うーん。これはうれしい。間に合えば。


    2013年2月10日日曜日

    第01期開始:Win8開発

    すぐ飽きる・続かない私がブログを始めた。
    このブログもすぐ更新が停止するだろう。

    2013年2月10日10時39分
    この瞬間、人生で9つめのサイト作成、ハテダラを含めブログは5つめである。

    うち3つはHTMLを直に書いた。1つはハテダラである。ブログとして5つめである
    ハテダラは1度リセット(それはそれでどうかと思うが)したので2回にカウントしてもよいかとおもったがしていない。

    作成した目的についてだが、現状次を想定する。
    1. Win8開発を始めたので、Win8開発に関する覚書を書く
    2. その間にはじめたゲームが面白くてしょうがないので、そのゲームについての情報を書く
    3. 今回のブログ更新が滞るまでどれぐらいかかるかを計る
    最後に作ったのはブログであり、1ヶ月で完全に更新停止した。

    なお、次は目的としない
    1. 誰かの役に立つこと、おもしろいこと
    2. 自分の役に立つこと、おもしろいこと
    3. そーしゃる な こみゅにけーしょん を そくしん すること
    書いた結果が役に立ったり面白かったりしたらラッキーである。

    最後に、次を方針として約束する
    1. このブログの更新について、飽きたら飽きた、やめたらやめた、と必ず投稿する
    2. その場合、最後に更新した日から1ヶ月以内に投稿する
    いつ更新が停止するか、楽しみである。