ラベル StackEdit の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル StackEdit の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月7日土曜日

StackEdit上の編集でXXを含む記事をBloggerに投稿する方法メモ

画像

Blogger はURLを指定して画像を記事に埋め込むことができる。StackEditはMarkdownの画像埋め込み機能を使ってそれを簡単に実現できる。
アップロードはどうせGoogleのサービスを使っているのだからGoogle+ がよいだろう。StackEdit のGUIに Google+の画像をImportしてくるというボタンもあるため、使いやすい。

アップロードテスト用の意味のない絵 タイトル
画像のをつける機能はないのである!

Markdownの記法としては

![<alt属性テキスト>](<ImageURL> "<title属性テキスト>")

Google+ の画像を使うときは、素直に StackEditの機能を使ったほうが良さそうである。URLが埋め込み専用のシンプルなものになっている。

アニメーションGIFもいける。

画像だからね。
ウゴツールで作成した特に意味のないGIF画像

2015年10月14日水曜日

StackEditを使ってBloggerに記事を投稿する際に注意することのメモ

注意事項一覧

  • 記事名は原則としてファイル名
    • 後述の YAML Formatter を用いることでつけることが可能
  • タグはつけられない
    • 後述の YAML Formatter を用いることでつけることが可能
  • 投稿のID (PostID) は、記事編集ページのURLの中に含まれている
    • 記事を編集で開き、URLを確認する
    • 記事一覧ページで記事編集ページへのリンクURLを確認する
  • アップロード後に編集、そのあとに再アップロードすると、、、
    • タイトルは元に戻る
    • タグは元に戻る
    • 記事内容はアップロードしたものに戻される
    • とにかく全部元に戻るので、Stackedit の中で完結するようにしないといけない
  • 箇条書きは「前」と「後」の両方に空行がないとダメ
    • 「前」に空行がない場合は箇条書きと認識されない
    • 「後」に空調がない場合、箇条書きの一部とみなされ、組み入れられる

YAML Formatter によるメタ情報の記載方法

StackEditがBloggerにアップロードする場合、YAML Formatter によるメタ情報の埋め込みに対応している。記事テキストの冒頭に、次のようにメタ情報を記載する。

---
title: 記事タイトル
tags: タグ1,tag2,タグ3
---

利用可能と説明されているタグは

  • title : 記事公開用タイトル
  • tags : 記事のタグ, カンマで区切る
  • published : (未確認)
    • false で非公開状態でアップロード?
    • (追記) 2015-11-07 : false で下書き状態でアップロード。
  • date : (未確認)
    • 公開日設定をできそう
    • 公開予約もできる?

情報は2015-11-09現在。

スタイルや記事の書き方に関連する事項 (2015-11-09追記)

  • 記事タイトルと見出しレベル1を同じにしたら、同じ文章が大きく二つ並んで見苦しい
    • 見出しレベル1:#一つ, ===による区切り
    • Markdown の記事スタイルとして、見出しレベル1の要素を記事タイトルとして使う方法はとれない
  • 現在自分の 使用する Bloggerスタイルテンプレートは、見出しレベル2より、レベル3のほうが大きい。
    つまり、テンプレート次第では、見た目に影響が出てしまう。使用に注意が必要
    • できるだけ記事の論理性に一致するテンプレートを使いたいところ
    • h1 が一番目立つ、h2 が次、h3はそれより小さい、、、
    • スタイルシートのカスタマイズも手ではある

Written with StackEdit.

2015年9月13日日曜日

BloggerにMarkdownで記事を書きたいんです

Blogger に Markdownで記事を書きたいんです!!楽なんです!

大切なことなので2回書いた。

StackEdit がその欲求を かなり 満たしてくれる。

特にソースが書きやすい。Blogger のソースコード対応は実際残念

(defun tarai (x y z)
  (if (< x y)
      y
      (tarai (tarai (1- x) y z)
             (tarai (1- y) z x)
             (tarai (1- z) x y))))

うまくいったらごかっさい!

覚書。

  • いきなり公開状態になるようである。要注意。
    • (追記:2015-11-10) YAML Formatter で published: falseを指定することで非公開でアップロード可能
  • タグは当然(?)つかない。つけ方あるかも。
  • 一度アップロードして、タグ付けして、再アップロードはタグに影響なし。
    • (追記:2015-09-26) タグ消えてた。YAML Formatter でつけるのが吉
    • (追記:2015-11-10) YAML Formatter でつければ付け替えも容易
  • 冷静に考えると、新しい記事としてアップロードされるわけではないのだな
    • (追記:2015-09-26) Bloggerの投稿済みページ管理からPostID を見つけ出して指定できる
    • (追記:2015-11-10) StackEdit 経由であれば自動的にID を認識して上書きしてくれる
  • なぜはてなにしなかったのかと今は思う
  • Dropbox との相互syncとあわせると記事管理がはかどる、、、ことを期待
  • markdownで改行すると、アップロードでも改行される。これは少し期待と異なるが許容範囲。

注意点をまとめた記事を書いた。

Written with StackEdit.