2015年8月26日水曜日

ASDF にかかわる右往左往

かかずにはいられない

ASDFに対する先入観がゆえに迷う

ASDFについてかつて聞いたことがあった、yum や apt-get のようなものと思っていた
そのことを知っていたがゆえに迷った。yumや apt-getで取得したプログラムがどこにおかれているか、普通は知らないようなもので、いったいどこにあるのか、ちょっと調べただけでは出てこなかった。

なお、正確には asdf-install が実際 yum や apt-get のような役割を果たしていた
現在はQuicklisp がその役割を担っている。

Quicklispは認証つきHTTP Proxy を超えられなかった。

Quicklisp 自体は Proxyなしの環境で動作することを確認した。手軽ですばらしい。

認証付のProxyについては?無理である。公式にも(今は)出来ないと書いてある。

じゃあ作ってやるぜ!と一瞬思ったが、
誰が使うんだろう?とか、自分なんかに、とか、
とりあえずやらない方向の感情が渦巻いたのでとどまった。

そんなことよりライブラリが動いてほしかった。

公式の説明にすべて書いてあった

  • ~/common-lisp フォルダ内にライブラリをフォルダごと置く
  • フォルダ名と 中にある .asd の名前が同じになるようにする
  • 大体のライブラリは .asd が提供されている
  • 自分で作ったライブラリでも同じようにできる
と書いてある。英語で。英語で。そしてすべてそのとおりにすることで結果的に動いたのであった。

公式の情報に気づいた時点で、古いasdf-install の日本語の情報にはあたったあとであり、Quicklisp は Proxyなしで普通に使う方法がわかっていたこともあってASDF についての調査がほぼ意地になっておりWindowsでは微妙に違うね、とかASDF 3.1.5 以降では、とかXDG_DATA_PATH とかわからないキーワードに引っかかってみたりなんとなくそうらしいところにフォルダをおいてみたりQuicklispのフォルダにおいてみたり環境変数を見てみたりパスを確かめる関数を探してみたりして片っ端から失敗して結果完全に頭に血が上っており要するに

本当にそうだと気づくまでに2日かかった。

SBCLの認識するホームディレクトリを確認する方法

次のコードを実行することでわかることを知った。
(truename "~")
もっとも、実行結果で偶然わかるのであって、処理自体はエラーになる。
わからないが用は足せる。というやつである。

Lispの情報の大半は英語である!

和訳情報もあるし、日本語で有用な情報を発信される方はこれが結構多い。
そして2chのLisp関連スレは意外なことに機能しているし、
困らないんじゃないか!と思ったが、これがこまる。
2chコワイ。そもそも何を聞いたらよいかわからないという。

丁寧な解説は基本的に英語であるというのは身もふたもない事実なので、
冷静に英語を読んだほうが良い結果になりやすい。と今回の件では思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿